【家庭菜園事件簿】子どもが玉ねぎを4本抜いた!?即席サラダでおいしくリカバリー🍴
こんにちは、クロちゃんです!
今日はちょっとした家庭菜園ハプニングのご報告。 庭で遊んでいた下の子が、なんと玉ねぎをスポスポ抜きはじめ…その数、4本! さらに隣にあったはつか大根も一緒に収穫されてしまいました😅
「せっかくの収穫、無駄にはできニャい!」ということで、急きょYouTubeで”玉ねぎ大量消費 レシピ”を検索。家にあるもので簡単にできる“即席サラダ”にチャレンジしました!
🧅 玉ねぎとツナのレンジサラダ(想像以上に簡単)
材料は、玉ねぎとツナ缶と調味料だけ。
-
玉ねぎを薄くスライスし、葉の部分も2〜3センチ幅の輪切りにして、耐熱容器(我が家ではどんぶり)に一緒に入れる。
-
ラップをかけて、電子レンジ600Wで2分半加熱。
-
ツナ缶をオイルごと投入。
-
味付けは「創味のつゆ」と「味ぽん」を少しずつ加えて混ぜるだけ!
さっぱり味なのにコクもあり、シャキシャキ食感が最高。火を使わないから、子どもと一緒でも安心&時短で助かりました!
ここで発見!実は玉ねぎの葉っぱも柔らかく、ネギのように美味しく食べられます。玉ねぎの葉も一緒に加えたことで、香りも食感もグッと良くなりました。
はつか大根の葉っぱとはつか大根も同じく混ぜて調理したので、実質10分前後で調理完了。収穫から約30分で、地産地消サラダが完成しました!
📸 料理完成までの流れ




🌱 はつか大根の感想!
一緒に収穫されたはつか大根も、同じ方法でサラダに。色合いがきれいで、子どもも「これなに?」と興味津々でした。
はつか大根の葉っぱも、実は美味しく食べられます!茎はやや固めだったので取り除き、葉っぱだけを使ってみました。少し肉厚な食感で、ツナと合わせるととても良いアクセントになりました。
ちょっと辛みはあるけれど、ツナと混ぜるとマイルドになって食べやすい! 野菜が苦手な子もチャレンジしやすい一品になりました♪
🐱 クロちゃんのひとこと
「収穫のタイミングはまだ早かったけど、 おいしく食べられたからオールOKニャ!」
🥗 葉っぱまで食べれば、栄養も家計も大助かり!
最近は野菜の価格も高め。そんな中、玉ねぎの葉っぱやはつか大根の葉っぱまで活用できると、ボリュームも栄養もぐっとアップします!
実は、
-
玉ねぎの葉っぱにはビタミンCやカルシウムが豊富、免疫力アップに◎。
-
はつか大根の葉っぱはビタミンA・鉄分も含まれ、貧血予防にも役立ちます。
まさに、子どもたちの成長にも家計にも優しいカサ増しレシピに! これからも「葉っぱまで食べる」家庭菜園ごはん、楽しんでいきたいです😊
👉 今後、初心者向けの簡単な育て方も紹介予定ですので、ぜひお楽しみに!
💡 教訓と小さな学び
-
子どもは“抜く”系の野菜が大好き。油断すると大収穫になる。
-
玉ねぎ×ツナのレンジサラダ、簡単でリピート確定!
-
玉ねぎの葉っぱやはつか大根の葉も、美味しく無駄なく使える!
-
はつか大根も、彩りとアクセントに使える万能選手。
次は、収穫のタイミングも一緒に学びながら楽しもうと思います😊
▶ 4月の収穫の様子も公開中 → 収穫まとめレポートはこちら
コメント