【アブラムシ予防・前編】家庭菜園に効く木酢液&ニームオイル徹底ガイド!実体験とコスパ検証も!

害虫対策
スポンサーリンク
スポンサーリンク

🐛【前編】アブラムシが来る前に!木酢液・ニームで始める家庭菜園の守り方

春、野菜がぐんぐん育ち始めるこの時期。家庭菜園にとって最も注意したい敵——それが「アブラムシ」です。

🟠この記事でわかること:

  • アブラムシの被害の特徴と発生時期

  • 木酢液・ニームの効果と使い方(コスパも!)

  • 使ってみた体験談と注意点

家庭菜園で農薬に頼らず、自然派で安全な方法で虫対策をしたい方にこそ届けたい、実体験ベースの記事です。


🌿 アブラムシって、何が困る?

アブラムシは春の気温が上がると、新芽や葉裏に一気に発生。 野菜の汁を吸って葉を変色させたり、病気を媒介することもある非常に厄介な存在です。

特に狙われやすい野菜: オクラ、キャベツ、ピーマンなど

予防せずに発生してから駆除しようとすると、もう手遅れ。早めの対策こそが最大の防御です。


🍃 予防は2本柱で!木酢液とニームオイル

✅ 木酢液の特徴と使い方

  • 木材を炭にする時に採れる副産物。強い燻製臭があり、虫よけ効果あり。

  • 希釈倍率:100~300倍(我が家は200倍で使用)

  • 使用方法:週1〜2回、葉の表裏や株元にスプレー

💡 コスト感(実測):

  • 「キトサンプラス(500ml)2,000円」

  • 200倍希釈 → 約100リットル分(2L噴霧器で約50回)

  • 1回あたり:40円以下!

🟢 実感した効果:

  • 散布していたエリアは虫の寄り付きが少なかった

  • 葉色が濃くなり元気に育った印象

🔴 注意点:においが強いので室内や集合住宅では注意!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キトサンプラス 500ml 木酢液 キクノール カニガラ配合
価格:1,980円(税込、送料別) (2025/4/6時点)

楽天で購入

 


✅ ニームオイルの特徴と使い方

  • インド原産の木「ニーム」の種子から採取される天然オイル

  • アブラムシなどの吸汁性害虫に摂取させることで、繁殖や食欲を抑える効果

  • 散布後すぐに効果は出ませんが、長期的な予防に◎

🧪 使用方法とコスト感:

  • 250mlで約2,800円、使用は1Lに対し1〜2ml

  • 2L噴霧器で約125回分 → 1回あたり22〜45円程度!

🔴 失敗談: 寒い屋外で保管していたところ、中身がロウのように固まり使えませんでした。 ニームは室温管理が必須です!

 


💬 実際の使用感と効果は?

  • オクラにはアブラムシがつきやすいが、木酢液+ニーム散布で被害は最小限

  • 見落としがちな葉裏やに根本にも重点散布

  • 散布頻度:週に1~2回のルーチン化が大事

✍️ 先輩からの金言!!

「予防は治療に勝る!特に植物は調子を落としたら回復には時間がかかります!」


🧂 天然由来でも、安心しすぎないで!

木酢液もニームオイルも「天然素材=安全」と言われますが、 使用方法・希釈倍率・頻度はしっかり守る必要があります。

また、すべての虫に効くわけではないので、 定期的に葉の裏をチェックし、実際の被害があれば即対応しましょう。(最終無農薬奥義!テデツブース!使い捨て手袋は便利!)



📌 次回予告:「やさお酢」「ロハピ」レビュー

後編では、話題の天然スプレー「やさお酢」と「ロハピ」を実際に使ってみたレビューをお届けします!

  • 子どもやペットにも安心?

  • スプレーの手間は?においは?

  • 実際に効いた?効かなかった?

🌱後編もぜひチェックしてください!

✅ 関連記事もチェック!

👉 [【3月の収穫まとめ】春の訪れとともに家庭菜園始動!収穫量・収支・ハプニングも!](https://berandanouka.com/2025-03-harvest-summary/)

家庭菜園の1ヶ月の記録・収穫・費用まで公開してます🌿

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. 大きいねーね より:

    色々ためになる情報がありますね

  2. 大きいねーね より:

    アブラムシが新芽に着くと大変ですよね

タイトルとURLをコピーしました