【アブラムシ対策・後編】やさお酢・ロハピ・ニームを使ってみた!効果と感想まとめ
こんにちは、クロちゃんです。
昨年の家庭菜園で発生したアブラムシの様子や、見つけた瞬間のドキドキ感、そして初動対応の記録をお届けしました。
今回はその続きとして、今年の新しく試すやさお酢・ロハピ・ニームオイルの3種類を実際に散布してみた結果と、写真付きでの比較レポートをお送りします!
🧪 使用したスプレーはこの3つ!
✅ 1. やさお酢(1000ml)
- 成分:酢酸、甘味料(キシリトール)、 調味料(アミノ酸)。オリジナルブレンドされた天然素材で、子どもにも安心。
- 散布の感想:スプレーした瞬間に葉っぱにぴたっと密着する感じがありました。お酢のにおいはありますが、1時間もすれば消えます。
- 効果と使い方:葉の表皮を厚くし、アブラムシ・ハダニ・アザミウマを予防。新芽や苗の時期には2週間、3日おきに散布予定。収穫直前までOK!
🌿個人的には、予防の効果がでそうな感じがプンプンします。お酢だけに!
✅ 2. ロハピ(1000ml)農薬扱い 殺虫殺菌剤
- 成分:カプリン酸グリセリル:0.050% 水、界面活性剤等:99.95%(気門封鎖型殺虫)
- 使用感:やさお酢よりマイルドで無臭。葉っぱへの密着度も高く扱いやすい。
- 注意点:気門封鎖型なので虫に直撃させないと効果が出にくい。葉裏をしっかり狙う必要あり。速攻効果がある、見つけたら使用する方がよいのかも
- 今回はアブラムシが見つからず、退治効果は不明。公園で実験したくなるが、趣旨が変わってくるので自重。
- 4月後半〜6月は週1散布予定。飛来リスクがある時期に備えます。
- まわりの公園で草刈りが行われると、住処を失ったアブラムシが大移動してくることがあります。我が家の畑にも影響が出るため、ロハピはそうした“外敵飛来”に備える意味でも使っていく予定です。
✅ 3. ニームオイル
- 成分:ニームの実から抽出された天然オイル、独特な匂いがする。
- 使用感:即効性は薄め。予防やローテーション用に向いている
- 安心感:収穫前もOK。ハッカ油ににた匂いがあり、個人的には好きな匂い
📷 散布前後の写真比較
今回は、やさお酢とロハピを散布してすぐの状態を写真で比較してみました。
密着度や葉の表面のコーティング感の違いがはっきり見えました。やさお酢とロハピは葉に“ぴたっ”と張りついていて、ニームは少し粒が残る感じ。サンプル植物はジャガイモです。
散布前(やさお酢) | 散布直後(やさお酢) |
---|---|
![]() 散布前の葉の状態。表面はマットな質感で、虫の姿は見られなかった。 |
![]() 散布直後は葉全体に液剤が均一に密着。ぴたっと貼りつくような感じでコーティングされている。 |
散布前(ロハピ) | 散布直後(ロハピ) |
---|---|
![]() 散布前の葉の表面。アブラムシは確認できなかったが、葉に光沢はなし。 |
![]() 散布直後の状態。細かい粒が残り、葉っぱへの密着度はバッチリ。 |
散布前(ニーム) | 散布直後(ニーム) |
---|---|
![]() 散布前の葉。見た目に異常はなく、葉の表面は乾燥気味でややザラついた印象。 |
![]() 散布直後の様子。粒がやや粗く、均一には広がりにくい。スプレーの性能差?乳化剤が入っていないからかも? |
📊 比較まとめ(+費用対効果)
※ 害虫が発生しなかったため「減少度」は比較できません。
※ 葉への影響はすべて「変化なし」でした。
スプレー | 密着度 | 価格 | 費用対効果 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|
やさお酢 | ◎ | 約800円 | 効果高く安心、予防にも最適 | ★★★★☆ |
ロハピ | ○ | 約980円 | 即効性あり。ただし虫に命中させる必要あり | ★★★☆☆ |
ニーム | △ | 約1,000円 | 即効性は薄いが、安心して継続使用可能 | ★★★☆☆ |
💬 感想まとめと今後の実践
- やさお酢:予防用に3日おき散布を継続
- ロハピ:退治用と病気予防でのローテーション散布
- ニーム:継続的な予防目的で定期使用
ただ実は今回、アブラムシが見つかりませんでした!
これは植え付け時の予防が効いている証拠かもしれませんが、効果を試せずちょっと複雑な気持ちです(笑)
▶ やさお酢はこちら
|
▼ 他の容量やメーカーも探したい方はこちら
楽天市場で「やさお酢」を検索する
▼ 他の容量やメーカーも探したい方はこちら
楽天市場で「ロハピ」を検索する
▼ 他の容量やメーカーも探したい方はこちら
楽天市場で「ニームオイル」を検索する
🐱 クロちゃんのひとこと
「やさお酢、けっこうお酢の匂いがあって効く感じがするニャ!ロハピは匂いが全然しないニャ!ニームはハッカ油の親戚みたいな匂いがするニャ!。
今度は植えた後にナスやトマトや特にピーマンとオクラの葉裏にもスプレーしてみるニャ!」
👉 アブラムシとの戦い、初動対応と発見の記録はこちら:
【前編】アブラムシ発見!初動対応と気づきまとめ
📌 次回予告
次回は「ハダニ対策編」として、私がかなり苦戦した昨年のトマト被害をふまえた再発防止の実践準備をお届け予定です!
コメント
葉っぱにアブラムシがついてからでは遅いですか?
予防した方がいいですか?
いつもコメントありがとうございます!
はい…アブラムシは一度付くと一気に増えるので「見つけてから」では手遅れになることも💦
私は昨年それで苦労したので、今年はやさお酢などで予防重視に切り替えました🌿